崎津教会


カトリック崎津教会

 

主日ミサ 
毎週 日曜日 午前7時30分から

◆平日ミサ 
毎週 金曜日・土曜日 午前7時から


◆今後のミサ予定

■復活祭ミサ 4月20日 日曜日 午前7時30分

■花岡山殉教祭 4月27日 日曜日 午後2時 




 

 

 

2025年4月

主がすべての災いを遠ざけて
あなたを見守り
あなたの魂を見守ってくださるように。
あなたの出で立つのも帰るのも
主が見守ってくださるように。
今も、そしてとこしえに。 
詩編121編7~8節 新共同訳聖書


※文語訳聖書・口語訳聖書・新改訳聖書は「詩篇」と表記し、
新共同訳聖書・聖書協会共同訳聖書では「詩編」と表記しています。

 

2025年3月

愛には偽りがあってはなりません。悪を憎み、善から離れず、 兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。

怠らず励み、霊に燃えて、主に仕えなさい。 希望をもって喜び、苦難を耐え忍び、たゆまず祈りなさい。

聖なる者たちの貧しさを自分のものとして彼らを助け、旅人をもてなすよう努めなさい。 あなたがたを迫害する者のために祝福を祈りなさい。祝福を祈るのであって、呪ってはなりません。 喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。 互いに思いを一つにし、高ぶらず、身分の低い人々と交わりなさい。

自分を賢い者とうぬぼれてはなりません。 だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。

ローマ人への手紙12章9節~17節 新共同訳聖書

 

 

◆竹内神父さまは、4月末をもって長崎県平戸の生月に移動になります。 後任は、井手公平神父さまです。

12月24日 火曜日

主の降誕祭(クリスマス)ミサ

たくさんの信徒さんたちと共に主のご降誕をお祝いいたしました。
痛みも涙も苦しみもない世界、ひとびとが愛し合い支え合い助け合う世界でありますようにと祈りながら。

 

 

12月1日 日曜日

イルミネーションの点灯が始まりました。

 

11月24日 日曜日

カトリック崎津教会献堂90周年記念ミサ

1934年、鉄川与助の設計に基づきカトリック崎津教会が建立されました。当初は全館コンクリート造りの予定だったものが、建築費用の不足によって、半分がコンクリート、半分が木造という特殊な教会建築になりました。

ミサの中で、竹内英次神父さまから「此までの司祭や信徒たちの苦労を偲び、彼らの信仰を受け継ぎ、さらによりよい未来を、イエス・キリストへの信仰によって創り上げていきましょう」とのお言葉がありました。

確かに、当時のハルブ神父さまと信徒さんたち、地域の皆様の浄財があって現在の教会堂が建ったのです。それから90年もの時間が経過した今日、こうして献堂記念を祝うことができました。すべての事実について、今を生きる私たちは神さまにもっと感謝しなければならない。そうこころを新たにした一日でした。

ミサの後は、信徒会館と周囲のスペースを使って祝賀懇親会が開催され、地元でとれた魚介類やオードブルを堪能しながら昔話に花が咲きました。

 

2024年11月10日

根引きの子部屋追悼ミサが大江教会で捧げられました。このミサは、天気が良ければ根引き山の頂上で捧げられるのですが、あいにくの雨で、大江教会内でのミサとなりました。司式は竹内英次主任司祭。崎津・大江・本渡のカトリック教会から数名ずつが参列いたしました。

 

以下は、根引き山が整備された頃に、このサイトの管理人がある新聞に寄稿したエッセイです。お読み頂ければ「根引きの子部屋」について多少なりともご理解いただけると思います。

ただ、なにぶん古いエッセイです。文中に、今現在にそぐわない表現が多々出現します。ご了承下さい。

ここで、訂正しておきます。

※隠れキリシタンと潜伏キリシタンが一緒くたになっている。

潜伏キリシタンは、1614年に江戸幕府が「キリスト教禁教令」を全国に発布してからも隠れてキリスト教を信仰した人々のこと。

隠れキリシタンは、1873年に禁教の高札が撤廃されキリスト教が解禁されるようになったあとも、カトリック教会に戻ることなく、独自の信仰を続けたひとたち。一種のアニミズムである。

※荒れた根引きの子部屋跡を整備し始めたのは、ダイヤモンド神父である。写真左のマリア像はダイヤモンド神父が安置したものである。

 

※平成の市町村合併によって市や町の名前が変わっている。本渡市→天草市。河浦町→天草市河浦町。天草町→天草市天草町。

※登山ルートが災害のために工事中で通行出来なくなっている。迂回ルートは軽自動車がかろうじて通れる細い林道である。現地をよく知るひとに案内してもらわなければ分かりにくい。

※エッセイに登場する神父さま方は皆故人である。

以上のことを踏まえ、お読みください。

 

 根引き山のアリア

一週間に二度、数時間もかけて細く険しい山道を登る男の姿があった。夏は汗にまみれ、蚊や虻や蜂、まむしに襲われながら。冬は雪が舞い、凍てつくような木枯らしの中を、彼はただ黙々と山に登った。神が、あの子供たちを養えとおっしゃたのだ。男の思いの中にあったのは、自らが仕える神の心にひたすらかなうようにということだけだった。

くしくも、隠れキリシタン歴代水方(指導者)の中でも、まれにみる人格者とたたえられた大崎龍造の手にあった山。男の祈りと足取りにも自然と力が入る。だが、見栄や虚栄やてらいなどはどこにもなく、その労苦への力を男は一切惜しまなかった。

男の名は、天草西海岸に赴任したフランス人フェリエ神父。明治16年のことである。

明治の初期といえば、まだ至る所に隠れキリシタンの名残があり、遠い天草・島原の乱を引きずるようにしてやせた土地を耕していた時代である。貧しさゆえに捨て子も多く、また諸々の理由で孤児となった子供たちは村々にあふれていた。病み衰え幼いまま死んでいく子供たちや、世を恨み、悪に走る少年たち、彼らの姿は神の救いからはあまりにも遠いものであった。

フェリエ神父は神に祈った。「主よどうかこの子供たちを養いたまえ」。しかし神は黙していた。神父は何度も神に祈り、この地域の窮状を訴えた。そうしたある日、神は神父に応えて言った。「おまえが養いなさい」と。託児所孤児院「根引きの子部屋」の起こりである。

この経緯の細かい部分は私の想像であるが、実際の施設運営の日々が神父にとって闘いの連続だったことだけは間違いないようである。

今でさえとんでもない山奥だと感じるところに神父は井戸を掘り、小屋を建て、孤児たちを集め、教育と医療を施し、養子斡旋から子供たちの就職活動まで奔走した。また、障害を持った子供たちに対しては、神が彼らの命を天に召されるまで辛抱強く世話をした。

明治の児童福祉は、堕胎や圧殺、捨て子などがあまりにも多いことからやむなく生起してきたものであった。その中でも、もっとも有名な施設が、明治26年に石井十次が設立した岡山孤児院である。彼は、人格の自発的開発による尊厳性を重んじ「自然教育、人格教育、農業教育と労作教育」を施設運営の柱においた。

そのさらに前に、フェリエ神父はすでに同じ処遇を自らの孤児院で実践していた。 特徴的なことは、三歳までの育児については有償で麓の民家に委託し、養子の縁なき者のみを山の子部屋へと移したことであった。また、長崎の女部屋(修道院)から児童福祉に精通した修道女を呼び寄せ、責任者として任命し、いまでいう専任の保育士(保母)を常駐させてもいた。

その後、施設運営は後任のガルニエ神父に引き継がれ、明治40年まで続けられた。国の児童・障害児施策が多少なりとも充実してきたことや、根引きの子供たちがあらかた巣立っていったことも閉鎖の理由には違いないが、大きな理由は、やはりその運営が困難を極めたことにほかならない。

当時を偲ぶものとしては、古い十字架の墓碑と井戸だけしか残っていない。その一帯を、現在の崎津 ・大江教会の川添神父が中心となって整備することになった。作業には両教会の信徒さん方や、施設ゆかりの人たちも参加し、イエスの十字架への道行きが14カ所の石碑に刻まれ、頂上には木の十字架が安置された。

当時の小屋があったその真上に、「みみずの子いのちのほかになにもなし」という旬碑が建てられている。作者は俳号岳石。川添神父本人である。氏は,俳人加藤楸邨の愛弟子でもあり、その当時の子供たちの心境をこの旬に込めたのだという。

旬碑の横には、天草町に保存されていた当持の施設の木材から梁2本と囲炉裏の囲いを譲りうけ、小さな休憩所も建てられた。これらはすべて川添氏が寄付を募り奔走した結果によるものであるが、なによりも、「私は、根引き出身です」、あるいは「根引き出身者の子孫です」と胸を張って堂々と宣言できる誇り高いひとたちの祈り心のたまもの ですと川添氏はいう。

天草は、その中でも特に河浦町は、「南蛮キリシタン文化」の発祥の地である。ところが、「根引きの子部屋」のような地味な施設跡は、地元の人でさえ忘れているというのが現状である。ぜひ一度、現地に登ってみていただけないだろうか。神の導きと祝福のアリアが時代を超えて響き渡るような心持ちになれること請け合いである。

現在の河浦町今富矢筈岳。通称根引き山。ルートは、天草町椿公園入り口から本渡市に抜ける林道を登るのが一番わかりやすいかと思う。 小規模だが日本でも希有な福祉と教育を実践した施設が、あの岡山孤児院よりも前に、へんぴな天草の、そのまた奥深い山の中に存在していた事実を、ひとりでも多くの人に知っていただければ幸いである。

 

 

〒863-1204 熊本県天草市河浦町崎津539
電話 0969-79-0015

 

トップページへ